MENU

探す

アイテムカテゴリーから探す

ACTIVITY REPORT

  • REPORT 09
  • HIROKO HAYASHI ショップスタッフ
    メインのお財布:ARTE(アルテ)薄型二つ折り財布
  • REPORT 09
  • REPORT 09

    REPORT 09

『バッグに合わせて、お財布の選び方も使い方も変える。使いやすさは自分次第。』

小振りなバッグに人気が集まる昨今、小さなバッグをコーディネートに取り入れる機会も増えてきたのではないでしょうか?
今回はそんなバッグを基点とした、ミニバッグ好きのスタッフのお財布の使い方をご紹介。

—今のお財布を使うようになったきっかけを教えてください。

「もともと長財布を使っていたのですが、
持ちたいバッグがどんどん小さくなっていって、バッグをきっかけに財布も小さくしました。」

—今日のバッグもとても小さいですね!
お財布をかなりサイズダウンされてますが、使い勝手など変化はありましたか?


photoお財布、スマホ、リップ、ワイヤレスイヤホン、ポケットティッシュ、が綺麗に納まる。

「そうですね。どう頑張っても長財布に入れていた量は
このお財布には入らないので中身を見直しました。
カードの断捨離はもちろん、スマホで対応できるカードは
スマホに切り替えて、カードを必要最小限にしました。」

「薬やお守りもお財布に入れていましたが、それぞれの場所へ。
薬はポーチに入れて必要な時だけ持ち歩き、お守りは持たなくなりましたが、
今のところ運気は下がってないかな。
むしろ、小さくスッキリさせてからお金が出て行かない気がする…。
個人的な感想ですが(笑)」

  • photo

    「普通はこう縦に小銭が溜まる向きで 出し入れすると思うのですが…、」↓

  • photo

    「小銭が面で見えるように開くようにしています。」ちょっとした工夫が「使いやすさ」に繋がる。

—その他に小さなお財布をパンパンにしないコツなどありますか?

「出来る限りスマホやカードなどキャッシュレス決済できるところはするようにしています。
が…、それでも必要でかさ張るのが小銭ですよね。
なので小銭を無駄に溜めないように、小銭の出し方をちょっとだけ意識しています。
小銭入れを自分に対して正面に開いて、小銭入れの側面を底にするような感じにすると、
小銭が面で見えるのでいくら入っているのか認識しやすく出しやすいんです。」

「利き手とか、クセとかで使いやすいかどうかは人それぞれですけど、
ただ毎日なんとなく使うより、少しでも自分にフィットしたお財布にしたいですよね。
財布のサイズを優先して、使いづらいのではただのストレスですから。」

「ミニ財布もキャッシュレス決済も今の流行みたいな感じですけど、
自分らしく取り入れて、それが使いやすければ、
新しいものもどんどん取り入れていきたいですね。」

小さなバッグの中には、お気に入りのお財布と、
「自分らしさ」のこだわりが詰まっていました。

CHECK POINT

  • 小銭の出し入れ
  • 右手
  • 左手
  • 普段のバッグの大きさ
  • 使い分け財布
  • あり
  • なし

薄型二つ折り財布

※掲載の「ARTE(アルテ)薄型二つ折り財布」は販売終了しております。

VIEW MORE →

LATEST REPORT

#ヒロコ財布部

インスタグラム上ではこのハッシュタグを使って、交流することができます。

インスタグラム上で部員(=投稿)になって、あなたの使い方を共有してみませんか?

部員の方には、さらに詳しく取材させて頂いたり、更なる活動が待っているかもしれません。

#ヒロコ財布部
表示モード
スマートフォン  |  PC